神韻縹渺

鑑賞日記。男。

最近買ったCD

 

 

久々の投稿です。書きたいことはあるんだけれど、なかなか時間とエネルギーをブログに割くことができない!

 

 

でも一応ブログを続ける気はあるので、最近購入したアルバムを紹介します –––– がっつりとしたレビューは書きません –––– 。

 

 

 

カルロス・クライバー / ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 
ベートーヴェン交響曲第5番・第7番』
 

ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」&第7番

 

東京ニューシティ管弦楽団が定演で『第7番』を演奏したのを契機に買ってみました。第7番は『のだめカンタービレ』のテーマ・ソングとして国内では有名。東京ニューシティ管弦楽団のパンフレットで知ったのですが、一時期は「この曲さえプログラムに取り上げれば満席」という事態が頻繁だったとか。

 

 

 

ヴァレリーゲルギエフ / エフゲニー・キーシン / ロンドン交響楽団
 
ラフマニノフピアノ協奏曲第2番・絵画的練習曲』(輸入盤)

 

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番&音の絵

 

キーシン16歳時の演奏。たしか宇野功芳さんだった気がするのですが、「キーシンは大器晩成型ではない」天才、天性の天才だと『クラシックの名盤 演奏家編』に書かれていたと思います。年齢を評価の材料に持ち込んでよいのか否かには目を瞑るとして、ただただ凄い。

ゲルギエフは好きな指揮者のひとり。かつて東京文化会館プロコフィエフ『ロメオとジュリエット』のバレエが催されましたが、そのときの指揮者は彼でした。人生初のバレエ鑑賞だったのですが、大満足でした。もちろんバレエもオケもマリインスキー。ゲルギエフは演奏会に何度か本作を取り上げていますから、きっとお気に入りなんでしょう。

 

 

 

スヴャストラフ・リヒテル
 
シューベルト『Sviatoslav Richter plays Franz Schubert』(輸入盤)

 

f:id:pastout:20181014234535j:plain

 

シューベルトのピアノ作品といえばリヒテル。彼のシューベルトによるピアノソナタ2品。『第19番』はライヴ録音。『第16番』はスタジオ録音。

録音が古いため音質が最高とは言えないが、いずれも名演。このアルバムは日本では発売されていないらしいです。たいへん真摯な演奏。端正ながらもロマンティック。

 

 

 

飯森範親 / 東京交響楽団
 
湯浅譲二オーケストラル・シーン』

オーケストラル・シーン

 

収録作品は『クロノプラスティック –––– ヤニス・クセナキスの追憶に ––––』、『交響組曲奥の細道」』、『芭蕉の情景』より、『和解のレクイエム』より。

湯浅譲二の作品をしっかり聴くのはこれが初めて。これといって新しいものはなさそうですが、彼の理知的なオーケストレーションは好きです。『和解のレクイエム』の「レスポンソリウム」は若しかしたら秘曲かも知れません。

そういえば彼の男声合唱組曲『富士山』を聴いたことがあるのを思い出しました。『富士山』といえば多田武彦清水脩柴田南雄ですが実は湯浅も作曲しています。

 

 

 

大友直人 / 新星日本交響楽団
 
伊福部昭釧路湿原 交響的音画』

 

釧路湿原 交響的音画

 

釧路市の委嘱作品。ラムサール条約締結の折に上映された映像のために作られました。全4楽章。全体的に静かな脈動を感じさせる作品なので、『日本狂詩曲』や『シンフォニア・タプカーラ』のような荒々しさはありません。

祖母の家で流したとき、第2楽章の主題部分で祖母が「なんだか鳥が飛んでるようね」と言っていました。実際、この部分は鶴の映像に使われたらしいです。北海道出身の祖母の感性と、同じく北海道出身の伊福部の感性の交差があったのでしょうか。